想い出  環境生物研究会 辻 英明 (2011年3月) 

         進学とチョウの第1,第2論文 

 1955年22
歳の春,貧乏のくせに大学時代同様に奨学金とアルバイトがあれば何とかなるのではと乱暴な仮定に基づいて受験し,当時の新分野「個体群生態学」のメッカと見られた京都大学大学院(昆虫学研究室)修士課程に進学した.試験は4人の教授の前でイネの穂を見せられ「それはイネです」と答えただけの面接だった,中学高校生時代から研究好きの昆虫少年だったということで合格したようである.

 内田教授から示されたいくつかの候補の中から選んだテーマは「ノシメコクガ(ノシメマダラメイガ)幼虫の休眠」だった.「農学部だから農産物の害虫で,個体群密度効果,すなわち個体数そのものが示す影響を調べる」ことが目的となった.驚いたことに,幼虫は季節による休眠だけでなく,個体数の増加に反応して休眠に入ることが実際に示されたので,教授も非常に喜んでくださった.おかげで博士課程にも進学し,さらにノシメマダラメイガが大発生して餌を食い尽くしても,この休眠のおかげで絶滅せずにすむことも
実験的に証明できた

 いっぽう,1955年の大学院進学と同時に,農産物害虫の研究とは別に,少年時代から興味をもっていたチョウ類の近似種間関係を,生態学,とくに新しい個体群生態学の立場から考えてみた.それまでに分布と生活史に関する詳しい知見が集積されていたからである.個体数をめぐる問題,種間の競争の存在の有無,棲み分け(地理的,棲息場所的,食物的,季節的など)の関係など,考えたことをまとめ,「本邦蝶類における生態学的諸問題」として,とりあえず原稿を第1報と第2報にまとめ,内田教授に見て頂いた上で陸水社の「生態昆虫*」誌に投稿した.

         *生態昆虫 6巻  160〜162頁 (1957),
          生態昆虫 7巻2号 94〜100頁 (1958)

「面白い,これは面白いですね」
 原稿を見た時か,印刷された雑誌を見た時か,常々議論の鋭い教授に,笑みを浮かべてこう言ってもらえた時,僕はとても幸せだった.教授は助手さんや他の学生の前では「おもろい,おもろい」と関西弁だった.

 しかし,チョウの生態記載を集めた上に,教授によるガラス容器内のマメゾウムシの実験結果などを引用したこれらの論文は,数理的解析は得意でも個々の昆虫については詳しくないメンバーには理解が困難だったのかも知れない.数学の得意な助教授の河野先生や助手の渡辺さんは「難しいなあ.ようわからん」というような反応だった.
 他方では教授の実験個体群による研究方法を全面的には支持しきれないメンバーにも不安を感じさせたかも知れない.助手の岸本さん,大学院生の桐谷さん,巌さんなどは後者だったように思う.

「君は,ほんまに種と種の間に競争があると思うとるんか? 野外は実験室のシャーレの中のように,餌や住み場所がなくなるほど窮屈とは思えんがなあ.京大から出た論文ゆうて,金科玉条のように担がれて,論文が一人歩きする恐れもあるしな」
 2年先輩の大学院生だった巌さんが心配そうに尋ねた.なるほど,京大の昆虫学教室からトンデモ論文が発表されては不名誉となる恐れもある.たしかに実験室のガラス容器のアズキゾウムシの実験個体群の研究から直ちに野外のチョウの実態を説明できるとは僕も考えていなかった.むしろすでに記載が多いチョウの種間関係の実態から考察しようとしたのだった.

「野外で(チョウの近似種同士の)ギフチョうとヒメギフチョウが見事に棲み分けているし,ミドリシジミ(チョウ)の近似種同士では結構同じ場所で同じ餌植物に卵を産んだり,大きな餌植物でも特定の枝の特定の部位の冬芽を選んで産卵するんですよ.だから好ましい利用空間は意外に窮屈ですよ.」ということも答えた覚えがる.

「たしかに,野外の種個体群(同種に属する個体数)も無限には増えへんし,それが内田先生の言うてはる個体群の密度効果のせいだとすれば,要求の近い種同士ではその範囲で互いに競争があるかも知れんけどな」
 巌さんはこの言葉で,競争の可能性を完全否定しているわけではないことを示した.

 京大以外の方では,当時三重大学におられた正木進三さんや大阪市立自然史博物館の日浦勇さんは特に興味をもって下さったようだった.日浦さんは巌さんと僕を誘って大阪府のご自宅で座談会を開いたり,その後ご自身も進化論的な考察を発表された.しかし東京の伊藤嘉昭さんは当時「野外では競争はないよ」というご意見だったと思う.

 近似種の種間関係というものは,そんな競争のある関係から結果的に棲み分けする関係へと進化するように思われた.とにかく類縁種を並べるとその方向が読み取れた.
 しかし,近似種が競争を経て棲み分けの方向に進化したり,一方の滅亡に進むとしても,それは1種類が2種類になる「分化」のメカニズムではない.それはすでに2種類に分化した後のそれぞれの「変化」だ.
 だから第2論文では「遺伝的交流の不能化のメカニズムについては・・・触れないでおく」と書き,「地理的隔離による品種,生殖隔離を示す品種,および未知のメカニズムによる分化」と,いずれも具体的内容のない項目を並べたにすぎなかった.

 このメカニズムとして,具体的変異の内容に思い当たるのには,その後20数年かかった.この「未知のメカニズム」について僕なりに気づいて書いたのが
第3論文(辻,1984) である.「結局,種の分化の中心問題は,不妊や不交尾等の遺伝的交流の不能化をもたらす変異の内容と,その分子遺伝学的裏付けであって,空間的隔離は重要ではあるが,ひとつの環境要因である」と気づいた.

 気づいた理由は,自分が昆虫生態学,特に個体群生態学を多少学んだおかげもあるが,それだけでなく偶然に化学,生化学,分子生物学を駆使する製薬会社の研究所に入る羽目になり,毎日多くの専門家と交流できたおかげだった.第3論文は昆虫学者に読んでいただくつもりで書いたので,ひらめきのいきさつはやや省いた面もあり,別途記述しておいたものが第4論文(辻,1984〜2004)である.

 

今西錦司博士のインタビュー   京都 吉田山の想い出

表紙へ