インタビュー
今西錦司博士と農林生物学科」          PDFで読む

南窓(=京都大学農学部農林生物学科同窓会会誌)
第37号,5〜8頁 (1985年12月発行)

(安江)今西先生は大正14年4月に(京都大学農学部)農林生物学科に入られたのですが,昆虫学講座の湯浅八郎先生は同年5月に教授になられましたね.ほとんど同時に(学生と教授として)出発されたわけですが,専攻論文の選択は自由でしたか?

(今西)僕の同期生の小泉(清明)・徳永(雅明)は専門学校ですでに一度卒業論文を書いとるんで,書き方を知っておる.僕はなんにも知らずにとびこんだんや.卒論のテーマが「日本北アルプスの2・3の渓流における水棲昆虫について」ちゅうのやから,なに書いたらええのかわからへんのや.湯浅さんちゅう人は,アメリカでモルフォロジーをやった人です.理学部の川村(多実二)先生はシェルフォードのとこで生態学実習をやって来て「あいつらはピンセットしかよう使わんで,僕が箸使うたらびっくりしよった」ちゅうてはったわ.徳永はモルフォロジーやったから,湯浅さんが相当熱心に指導したやろ.小泉は生理学やった.これは助教授の八木誠政ちゅう人が生理の人やったから.八木・小泉のファンクショナル・バイオロジー(関数生物学)ちゅう本が出た.そやから徳永にしても小泉にしても,ちゃんと出来上がってたんやな.僕はまァ大学に行ったけれども,なにしてええのかわからへん.
 僕の論文は「剣沢の万年雪について」(1929年)ちゅうのがはじめてですからね.昆虫には全然関係ないやん.

(辻)当時,渓流のカゲロウの分類から始められて(第1報・1930年),後に有名な棲み分け理論を出されたわけですが,棲み分けを意識されたのはいつ頃ですか?

(今西)棲み分けは,ハビタート・セグリゲーションという言葉で,学位論文(1940年・理学部)に書いたんです.農学部を卒業(1928年)してね(農学部大学院を経て)理学部へ籍を移してからです.
 これは何べんも書いとるけど,棲み分け(の理論)が出て来るのは,なにか量から質に転換したというような,そういう量の蓄積の上に出てくるものじゃなくてね・・・ある日突然現れるんですよ.

(辻)突然ひらめくと言うのが面白いですね.しかし分類の第一報なくしてはと思いますと,これも大事なことですね.
(安江)大正の終わりから昭和の始めにかけて,学生時代の今西先生は,すでに登山家として数々の新ルートを開拓されて有名になっておられるわけですが,一方ではあのようなカゲロウの研究をおやりになり,私などびっくりしているんです.

(辻)どんな日課でしたか,大変だったでしょうね.

(今西)なにも気にならなんだな.まァ八面六ぴ(八つの顔と6本のひじ)やなァ.

(辻)当時は西陣のお宅から通っていらしたのですか.大学へも加茂川にも.

(今西)そう.(後年1932年=昭和7年)加茂川に近いとこに移ろうと思ってここへ引っ越して来たんや.

(安江)私は昭和7年4月に,このお宅が出来てすぐにうかがったのです.この部屋に.そしたら(ご子息の)武奈太郎君がここで犬とたわむれておられたのを今でも覚えています.もちろん山のことでお訪ねしたんです.私は中学生でしたね.

(辻)理学部より農学部の方が(実験や講義が少なくて)登山活動がやりやすいので,農学部に入られたとか?

(今西)そう,まァ僕が農学部に来たのはやねぇ,理学部の石橋栄達先生が三高の先生でやね,農学部もええけど理学部へ行っとけって言われたよ.だけど,僕は(三年制の)高等学校(旧制三高)を(登山活動などで)四年かかったさかい,それで僕を追い越して理学部の動物にはいってるヤツがいるのや.そうすると,僕はやね,気に入らんねん.後塵を拝するちゅうことがいやでねぇ.
 それで農学部の方が新天地であると・・・.できたばっかしだったからね.

(辻)先生はいつも新天地を発見されますね.研究も植物から昆虫.それから大動物へと.学部学生,院生当時,大動物の方へ行くことを予感しておられましたか?

(今西)全然しませんでしたね.

(辻)これも突然ひらめくとか,行くべくして行ったとか?

(今西)それはやねぇ,なんていいますか,インスピレーション,直感やな.それが僕の身体にねぇ,くっついているんですな.だから,それさえ頼っとったらねぇ,行く手はひとりでに開けて来るねん.

(安江)それは,山で先生のお供しているとわかりますね.ケッタイな道が出てくるでしょう.そうすると「こっちの道や」と言われるんですよ.大体まちがいないですね.やはり第六感ですね.

(辻)感とか勘とか言うものは,しいて言えば,少年時代からの山歩きなどで養われたんですか?

(今西)そういうものはねぇ,鋭いヤツ,鋭うないヤツはねぇ,山岳部なら山岳部の中でも生まれつきです.なんぼトレーニングしても勘の鈍いものはいますわ.こんど書いた原稿(註)の中でも,生物地理学の先人たちがねぇ,言ってるのを見るとやねぇ,とにかくちゃんとした証拠ちゅうものは,ひとつもあげてへんのや.そやけど,これはねぇ,やはりすぐれた勘ちゅうものが効いてるのやなァいうことです.
 勘ということが気にいらなんだら「情況判断」と言ってもいいと思いますわ.情況判断とはねぇ,全体をつかんで,あと大体ここへ納めればしっくり収まるというとこが見つかったらねぇ,個々のつまらんデータはどうでもええのやんか.まァ僕は先人の「読みの深さ」と書いたけどな.読みの深さちゅうのがあるのですよ.

(辻)言葉にする必要もなく,わかって来るのですね.

(今西)わかって来る.

(辻)ところで,そのほか昆虫学教室ではどんな具合でしたか? 今西先生がほかの学生さんを感化しておられたように拝察しますが.山やなにかいろいろと.

(今西)僕はねえ,山岳部やから,いろいろ関係しているところが多かったからねぇ.かえって身近な農林生物の学生なんか目がくばれなかったねぇ.陸上競技もやったしなァ.中距離ですよ.800メートル以上やな.

(辻)要するに,当時は学科や学部の別などあまり問題にしていらっしゃらなかったんですね.

(今西)僕ら,理学部の方へ行ってる時の方が多かったよ.講義も実験も理学部でやってたですね.

(安江)私の頃(昭和13〜16年)も半々でした.農学部と理学部の間にカベがないことが特徴でしたね.今はちがいますね.残念ですが.

(辻)今でいうアルバイトみたいなことはありましたか?

(今西)ないな.

(辻)いつごろまで昆虫学教室におられたのですか? しょっちゅう理学部にもいらっしゃったんでしょうけど.

(安江)私の学生時代の資料によりますとね,春川教授の時代の昭和14年は,昆虫学教室の嘱託でいらしゃったんですね.この時は,応用昆虫学講座として,春川教授,徳永助教授,助手は山田と西川,嘱託が今西,副手は森下の各氏となっています.

(今西)僕はなァ,農学部ちゅうものをやね,自ら選んで行ったんやからね,誇りに感じてるわ.決して卑下しとらんよ.

(安江)最近の環境問題の第二次生態学ブームには,今西先生のご出身学科と言うことで農林生物学科の入試の競争率が非常に高くなったんですが.

(今西)こういう変わり者がおったことは事実やな.

(安江)先生のころは,大学は無試験でしたね(その代わり,旧制中学・旧制高校がきわめて難しかった).今は共通一次試験なども含めて大変で,なんでも屋だけが通るようなおかしな状態です.

(今西)前から言うてんね.無試験でクジ引きにせいちゅうてな.

(安江)そうすれば,変わった(いい)ヤツが入って来ますね.

(今西)変わった(悪い)ヤツをはじけるためにも無試験の方がええな.

(辻)農林生物といわず,若い人に何か一言.

(今西)別にありませんけどな.やっぱし執念ちゅうものは大事やなァ.どこから出て来るか知れんけどな.僕は執念にひきずられているだけやで,これ.

(安江)とことんまでつめるということですね.先生の今目指しておられる1500峰登山も決死の覚悟と拝察しますが.

(今西)あと十ほどになってからが,なかなか.えらいなァ.あれやこれやはもうあかんと思うてな,今もう山登りだけにかけてんねや.これなんか明治人の魂ちゅうか,そういうもんあるなァ.今の学生は今の学生で,やったらええと思ってる.

(辻)最近の自然科学について.

(今西)今の自然科学で気にいらんのは,その非歴史性やな.現在しかあらへん.

(安江・辻)たしかにそうですね.よいお話を本当に有り難うございました.

        註)「自然科学からみたわが国の自然 − 生態学から生物地理学への復帰」

(あとがき)
 1985年8月7日,安江先生(昭和16年卒)のお供をして今西錦司先生のお宅にお邪魔しました.先生の実に豊富なお話があり,農林生物学科に関連する会話の一部を抜粋したものが本文です.誤りや不都合があれば,そのすべての責任はメモした辻にあります.
 貴重な時間をお与え下さった今西先生に厚く御礼申し上げる次第です.また,わざわざ東京からお出かけ下さいました安江先生,本当に有り難うございました.
 おわりに,原稿でお世話になった鈴鹿紀・新保友之両先生に御礼申し上げます. (
辻 英明)

参考:(関連する辻からAさんへの手紙) 

    辻 英明の進化論 (種分化論) = 環動昆,15巻3号189〜195ページ) 

    京都大学農学部 巌俊一教授 追悼文 (1981年死去)