ゴキブリの被害

辻 英 明 (環境生物研究会)
ペストコントロール 2007年1月号 38〜42ページ

 ゴキブリの被害に関する文献や報道は無数にあり,それらを網羅することはとても不可能です.ゴキブリについてまとめた本も多数ありますので,手に入れやすい参考書から被害に関する記載の一部を抜粋して,自分なりの知見や考えを加えました.

1)直接の加害者として
 直接的な人間の被害に関してBrenner (1995)は「病原体としてのゴキブリ」と書いています.たしかに病原体を微生物に限る必要はないわけです.  一部の昆虫学者を除くほとんどの人々にとって,ゴキブリは絶対嫌で見たくないものです.すなわちゴキブリを見ること自体が被害となる心理的ストレス要因です.未知の暗闇から我々を窺う魔物であり,せいぜい理性的な人々にとっても非衛生環境の証(あかし)なのです.教育的なスライドを見せるだけで食事ができなくなると言う学生がいます.ゴキブリを見かける家の中では,ゴキブリが怖くて暗い台所やトイレに入れない人もいるわけです. 大型ゴキブリ,特にクロゴキブリが嫌われています.暗闇から神出鬼没する黒い油光りのする姿が恐ろしく,糞とともに残される臭いが嫌がられるのです.しかし,クロゴキブリは油で光っているのではありません.クロゴキブリを溶媒で洗って完全に脱脂し,乾燥しても油光りはなくなりません(辻,未発表).つまり体表のキチン板がうるし塗り状態に光っているだけなのです.そもそも生体の体表でぬるぬるしているものは油ではなく,水分の多い分泌物なのです.  ダニやシラミが体に食い込んで離れないという妄想と同様のことがゴキブリについてもあるようです.ゴキブリの大量発生(の妄想)に怯えて引っ越しても新居でまた遭遇し,問題は解決しないのです(被寄生妄想,Schrut and Waldron, 1963).住居被害としてGrace and Wood (1987)は「窃盗寄生妄想」とも言っています.たとえ妄想であっても,ゴキブリがその人の健康に影響していることは事実です.  直接人間に噛みつく被害もあります.顔面についた食べ物を食べ,顔に水ぶくれが生じたり(Hasselt,1865),眠っている船員の皮膚(たこ,うおのめ,),ゆびの爪,まつげを噛んだり(Heiser, 1936)の古い報告のほか,多くの例があります(Roth and Wills, 1957).食べ物による汚れなど,匂いや味が直接的な噛みつき行動に結びついていることは明らかです.人間ではありませんが,動物園のゾウガメの甲羅の下に多数のゴキブリが住み着いて加害した例も述べられています(石井,1976).

2)病原体の運搬者として
 Roth and Willis (1957)はゴキブリと病原生物との関係についての広範な情報をまとめ,その内容を紹介したCornwell(1968)は,下水や病棟その他のゴキブリ(糞,消化管,体表,脚等)から検出された病原性のバクテリア類17種の情報を一覧表にまとめています.  たとえば,ゴキブリは食中毒の原因のサルモネラ菌の運び屋です(Roth and Willis, 1957, 1960; Rueger and Olson, 1969).ワモンゴキブリゴキブリの糞で汚染された場合,サルモネラ菌の一種Salmonella oranienburg はコーンフレーク上で3.5年,クラッカー上で4.25年,ガラススライド上で3.67年間生存し,感染ゴキブリのわずかな糞と共存した場合,マウスは1日で感染します(Rueger and Olson, 1969).  直接人間に対して病原体が移行する実験は無理ですが,捕獲されたゴキブリに付随した病原体としてチフスや胃腸炎の流行と家庭のゴキブリの持つ病原体が関連することが示されています(Roth and Wllis,1960; Koehler et al, 1990).たとえば,チャバネゴキブリで赤痢菌やサルモネラ菌(食中毒菌)が,トウヨウゴキブリでチフス菌や腸管感染菌(大腸菌)などです.  ウイルスについても,ワモンゴキブリやチャバネゴキブリで小児麻痺の病原体が検出されています(Syverton et al, 1952).また,アフリカのエイズの蔓延している地域のワモンゴキブリから病原ウイルスと相同のDNA(遺伝子)が分離され,このウイルスの感染の可能性がでています(Becker et al, 1986).2003〜2004年の冬に猛威をふるったSARS(新型肺炎=重症急性呼吸器症候群)の病原体ウイルスの感染源となる動物は特定されていませんが(水谷,2004),感染経路の一つとして汚物などの汚染物質や体液との接触が挙げられていますので(賀来ら,2006),流行時におけるゴキブリの脅威は否定できません.実際,2003年の香港九龍地区の高層マンション「アモィガーデン」の集団感染に関し,香港の衛生当局が汚水系統の衛生問題を解決し,トイレの消毒管理を行う必要があるとしたとか,関係者がゴキブリの関与についての探索を行っていると述べたという報道がありました(2003年8月4日BBCニュースなど). (カビその他については省略).

3)アレルギーの原因
 Kang and Sulit(1978)はハウスダストのダニとゴキブリの二つがぜんそくの中で最も普通のアレルギー(原因)であると関連づけ,その後,ゴキブリによるアレルギーは広く関心を持たれて研究されています(Brenner et al. 1991).ゴキブリによるアレルギー症状はくしゃみと鼻水,皮膚や眼への刺激が多く,呼吸困難もあります.職業的にゴキブリに関わる人にはアナフラキシー(ショック)もあります.ゴキブリの破砕虫体や排泄物の粒子が主として鼻にアレルギー症状を引き起こす原因となると考えられています.日本国内の560人のアレルギー性鼻炎の患者での調査で,ゴキブリの抗原に対して抗体のあった患者の割合は13%で,ハウスダスト,ダニ,ガ,ユスリカに対する反応率とは相関が低く,独立した抗原性をもつと推定されています(奥田ら,2001).  一方Brenner (1995) は,ゴキブリ1種に対してアレルギー陽性になると他種に対しても陽性になるという交差反応性や,昆虫1種にたいするアレルギーの発達が,エビ,カニ,チリダニ,ワラジムシなど他の節足動物に対する交差反応性をもたらすというデータについても言及して警告しています.

4)食害と汚染  ゴキブリが食品や貴重品を食害し,排泄物やおう吐物で汚染することは,われわれのよく経験するところです.雑食性ですから,食品だけでなく,糊や味のついた液体が付着した紙,木片,皮革類,ビニールなどを加害します.これはゴキブリが香りや味に反応して摂食活動を行うためで(辻,1979),栄養的に不十分のものでも食べてしまうからです.栄養にならない無色のろ紙粉末にグリセリンのような甘味料の微量を加えて与えますと,大型ゴキブリはそれを盛んに食べて白い糞をするようになります(辻,未発表).  ゴキブリの排泄物の混入汚染は見かけだけでも大きな問題となります.クロゴキブリの排泄物は付着性が強く(高橋ら,2005),段ボールや包装紙をよりひどく汚染することになります.このような排泄物による汚染の色彩はゴキブリが食べたものの色彩を反映しています(渡部,田原,2004).

5)機器や部品への危害  ゴキブリは狭い隙間に歩行侵入する能力があり,熱帯性のチャバネゴキブリは暖かい場所を求めて潜入しますから,発熱性の精密機器や部品に入り込んで機能を害するおそれがあります.単純な電気系統でも注意が必要で,電子ジャーの底にチャバネゴキブリ多数が住み着き,発煙した例が報道されたことがあります.また,カップ麺やカップスープに熱湯を注いだ時チャバネゴキブリの混入を発見する事例が多いのですが,その理由として,電気ポット内にゴキブリが侵入しており,そこから熱湯とともに排出される可能性が高いことが実験的に示されています(大町,谷川,2003).

6)混入(侵入)による信用失墜  企業による工場製品,特に食品にゴキブリやその破片が混入し汚染した場合,その企業への被害は最大です.たとえ加熱滅菌状態であっても,それを見た最終消費者の不快と不安が最高であることは1)に述べたことからも明らかです,もちろん,工場の衛生管理状態についても大きな疑問が発生します.したがって大量納入先のスーパーストアやコンビニ企業から納入拒否を含むなんらかのペナルティを受け,製造工場側企業の死活問題にもなりかねません.実際,一見美しい工場の注入(封入)機械の稼働中に従業員が近距離で監視しているにもかかわらず,大型のクロゴキブリが食品に入りこむことが起こります.こうして全身のまま混入が検出されたり,加工され破壊された体の一部が検出されたりすることになります.  大型ゴキブリが監視の目をくぐる理由として以下のことが考えられます.  1.隙間から侵入しやすい形態と夜行性により,室内に入りやすい.  2.清潔な室内にも原料の荷物やパレットに潜伏した状態で運び込まれやすい.  3.夜間に移動,匂いのする機械や調理台に接近し,昼間はそれらの陰に潜伏している.  4.毎日,空腹になって食品や飲料めがけて積極的に接近する.  5.機械の細い部分やチューブなどを自在に這い上がることができる.  6.黒い姿で忍者的に行動するので,目前で大きく行動しないと気が付きにくい.  7.狭い視野で監視していると,監視のゆるんだ瞬間に現れて入り込む可能性がある.  もちろん製品が消費者に届いてからの混入もあり,同様の理由が当てはまります.  企業としては,まずゴキブリの住まない清潔な室内とし,外部に置かれたパレットや荷物などを注入や封入の行われる室内に持ち込まないようにすることが大切です.飲食店においても客がゴキブリ,特に大型のクロゴキブリを発見した場合の不安や不快さは極めて大きいものがあります.多くの客はその店に二度と来たがらないでしょう.  小型ゴキブリの混入被害も重要です.チャバネゴキブリのように小型の種類の増殖スピードは大型ゴキブリよりはるかに速いこともあって,飲食店や食品工場における定着増殖の危険はむしろ大きいものがあります.  いずれにせよ,防虫対策だけでなく,混入クレームが発生した時に混入経路や混入時期を判断できるようなデータも必要とされます.

7)人為混入  ゴキブリが非常に嫌われることや,混入が信用を落とすことを利用して,ゴキブリを人為的に混入させて企業や店を恫喝する犯罪も起こりえます.これはゴキブリ自体の害ではありませんが,対応できる研究とデータが必要であることも事実です.

8)野外ゴキブリと室内ゴキブリ  ある会合で自然環境の保全を重視される方から「(ゴキブリを殺虫剤で殺してしまうのに疑問がある)(ゴキブリに罪があるのか)(ゴキブリを殺さなくてもいいのではないか)と思うのですが,それを言うとご婦人方から猛烈なブーイングを受けました.どう思いますか」という意味の質問を受けました.  私は「ゴキブリは悪いヤツだから住居から遠い屋外で暮らしているゴキブリまで全滅させろと言っているわけではありません.人間の食べ物,医薬品,機器への混入と汚染,また,直接人間に害が及ぶことは防がなければならないと考えています.したがって,人間の住居,病院,工場内のゴキブリ対策に苦労しているのです」という意味のことを申し上げました.  ゴキブリは大変重要な問題であると考えている人は日本で81%,アメリカのバージニア州で87%,中国の杭州で94%という調査結果があります(平尾,1990).おそらく,この問題意識には多分に本能的なものも含まれています.ご婦人方にかぎらず,人々が本能的にゴキブリを嫌うのは未知なものに対する警戒本能の表れで,人間の生き残りに必要な本能ではないでしょうか.そして,研究と学習によって過度の恐れは除外され,真に恐るべき事柄が見えてくるものと思います.  クロゴキブリやヤマトゴキブリの多くの個体は野外に住んでおり,それらが人間に危害を加えるわけではありません.これらの種類が人間の住居に侵入し定着することを防げばよいでしょう.一方,チャバネゴキブリは主として工場や飲食店その他の暖かい人工環境だけに定着,すなわち人間に密着して生活していますので,殺虫剤に対する抵抗性が発達するなど,その対策にはより恒常的な努力とコストを強要されます.これも大きな被害といえるでしょう.

参考書
本文を書くに際しては以下の参考書や文献を参考にしました.それらの著者に感謝します.

Brenner, R. J. (1995) Economics and medical importance of German cockroaches. Rust, M.K. ら編 Understanding and controlling the German cockroache. Oxford University Press 430頁中,71~92頁.
Cornwell, P.B.(1968)The cockroach. A laboratory insect and an industrial pest. 391頁. Huntchinson of London.
Cornwell, P.B. (1976) The cockroach. Volume II. Insecticides and cockroach control.557頁 Associated Business Programmes. London.
平尾素一(1990)ゴキブリに対する問題意識調査.ペストロジー学会誌,5(1): 24-26.
石井象二郎(1976)ゴキブリの話.193頁,図鑑の北隆館.
賀来満夫,国島広之,金光敬二(2004)SARS感染対策のキーポイント.日本農村医学会 雑誌,52: 805-811.
水谷哲也(2004)SARS-CoVに関する最新の研究と今後の展望.ウイルス,5: 97-105.
Mallis, A. (1945)(8th edition, 1997)Handbokk of pest control 1953頁.Mallis Handbook & Technical Training Company. U.S.A.
奥田 稔他 昆虫アレルギー研究班(2001)Nasal-Allergy Information Center,http://www.nasal-allergy.net/top/allergy/other/goki.html  (2002-2006)
大町俊司,谷川 力(2003)電気ポット内へのチャバネゴキブリ侵入の実験的検証, ペストロジー学会誌,18(1):31-33.
Robinson W.H. (1996) Urban entomology. 430頁.Chapman & Hall.London.
高橋知代,久志本彩子,田原雄一郎(2005)ゴキブリの糞の形状  − 家住性ゴキブリ成虫5種の糞の形状と特徴 −. ペストロジ−,20(1):15-18.
辻 英明 編(1979)
ゴキブリの定住,潜伏,摂食に関する研究.146頁, 環境生物研究会.
渡部泰弘,田原雄一郎(2004)クロゴキブリの餌の色と糞の色との関係.ペストロジー 学会誌,19(1): 21-24. 安富和男 (1991)ゴキブリのはなし.212頁,技報堂出版.

環境生物研究会 参考論文集

    
屋内ゴキブリ (写真と参考データ)
    
ゴキブリ研究49報文 要旨とポイント
    
ゴキブリの定住,潜伏,摂食に関する研究

表紙へ